大雪山での雪中キャンプ 〜白銀の世界で味わう究極のアウトドア体験〜
北海道の中央部に広がる大雪山(たいせつざん)は、日本でも有数の大自然を誇るエリアです。標高2,000m級の山々が連なる大雪山は「北海道の屋根」とも呼ばれ、四季折々の美しい景観を楽しめる場所ですが、冬の大雪山はまさに別世界。白銀に覆われた大自然の中で過ごす「雪中キャンプ」は、まるで異次元の冒険に飛び込むような体験です。
「冬のキャンプって寒くないの?」「どうやってテントを張るの?」「初心者でも楽しめる?」そんな疑問を持つ人も多いでしょう。
このレポートでは、大雪山での雪中キャンプの魅力、必要な装備と心構え、おすすめのキャンプスポット、周辺の宿泊・グルメ・アクティビティ情報まで、詳しく解説していきます。冬ならではの絶景と、雪に囲まれた静寂の世界を楽しみながら、心も体もリフレッシュする旅に出かけましょう!(写真:キャンパーにとって、大雪山の雪中キャンプは大きな魅力の一つ)
大雪山で雪中キャンプをする魅力とは?
1. 雪に包まれた静寂の世界
大雪山の冬は、他の季節とはまったく異なる表情を見せます。広大な雪原に足を踏み入れた瞬間、聞こえるのは自分の足音と、時折風が吹き抜ける音だけ。雪に包まれた静寂の中で過ごす時間は、日常の喧騒から解放され、心からリラックスできる贅沢なひとときです。
2. 幻想的な星空と雪の輝き
夜になると、澄んだ空気の中に無数の星が瞬きます。冬の大雪山は光害が少なく、満天の星空を楽しめる絶好のロケーション。運が良ければ、オーロラのように見える「サンピラー(光の柱)」や、空気中の氷晶が反射する「ダイヤモンドダスト」に出会えるかもしれません。
3. 雪のブランケットが作る快適な空間
雪中キャンプは「寒い」というイメージがありますが、実は雪は優れた断熱材の役割を果たします。しっかりと雪を固めて作る雪壁やイグルー(雪のドーム)を利用すれば、風を防ぎながら意外と暖かい空間を作ることができます。工夫次第で快適なキャンプが楽しめるのも、雪中キャンプの醍醐味です。
4. 冬限定の絶品アウトドア料理
キャンプといえば、やっぱりアウトドア料理! 雪中キャンプでは、寒いからこそ温かい食べ物が格別に美味しく感じられます。北海道ならではの石狩鍋やジンギスカン、熱々のラーメンを作って食べるのも最高。体の芯から温まる料理を囲めば、寒さを忘れるほどの至福の時間が待っています。

雪中キャンプのおすすめスポット(大雪山エリア)
1. 旭岳エリア(東川町)
大雪山の最高峰「旭岳」(2,291m)の麓に広がるエリア。ロープウェイを使って標高1,600m付近まで登ることができ、そこから徒歩でアクセスできる雪中キャンプスポットが点在。壮大な山々を背景に、真っ白な雪原でキャンプを楽しめます。
• アクセス:旭川空港から車で約40分
• おすすめポイント:
• ロープウェイを利用して絶景エリアへアクセス可能
• 標高が高く、雲海やサンピラーの観察チャンスあり
• 近くに「旭岳温泉」があり、キャンプ後に温泉で暖まれる

2. 層雲峡エリア(上川町)
大雪山系の北側に位置する層雲峡温泉周辺は、雪中キャンプに最適なエリアのひとつ。冬は雪の壁に囲まれた幻想的な風景が広がり、氷瀑(凍った滝)を見ることもできます。
• アクセス:旭川空港から車で約1時間30分
• おすすめポイント:
• 冬の「層雲峡氷瀑まつり」も一緒に楽しめる
• 層雲峡温泉で極寒のキャンプ後に極上の温泉タイム
• 標高が低いため、比較的初心者向けのキャンプが可能
3. 十勝岳温泉エリア
十勝岳の山麓に広がるエリアは、温泉とセットで楽しめる雪中キャンプスポット。冬の十勝岳は壮大な雪景色が広がり、静寂の中でのんびりと過ごせます。
• アクセス:旭川空港から車で約1時間
• おすすめポイント:
• 近くにある「凌雲閣温泉」は、日本で最も標高が高い温泉宿
• スノーシューやクロスカントリースキーと組み合わせて楽しめる
• 比較的緩やかな地形で、初心者でも安心
装備と心構え 〜大雪山の極寒の自然を快適に楽しむために〜
雪に覆われた静寂の世界で過ごす「雪中キャンプ」は、まさに冬の北海道ならではのアウトドアの醍醐味。しかし、冬のキャンプは装備を誤ると命に関わることもあるため、事前の準備が重要です。特に大雪山のような標高の高いエリアでは、気温が-20℃を下回ることも珍しくありません。適切な装備と心構えがあれば、寒さを克服しながら快適にキャンプを楽しむことができます。
この記事では、大雪山での雪中キャンプを安全に楽しむために必要な装備や準備すべきこと、冬キャンプ初心者が気をつけるポイントについて詳しく解説します。
1. 雪中キャンプに必要な基本装備
冬のキャンプでは、防寒対策と耐久性のある装備が不可欠です。ここでは、雪中キャンプに必要な必須アイテムを紹介します。
① テント&設営道具
四季対応の冬用テント(エクスペディションテント)
• 強風や雪の重みに耐えられるダブルウォール構造のテントを選ぶ。
• 天井が低めでドーム型のテントは風の影響を受けにくいのでおすすめ。
• 前室があると、雪がついた荷物を置いたり、調理スペースとして使いやすい。
スノーペグ or スノーアンカー
• 通常のペグは雪上では固定できないため、雪専用のスノーペグやスノーアンカーを使用する。
• 竹の枝やスキー板を代用して固定する方法もある。
グランドシート(テント底面の断熱)
• 雪の冷気を防ぐために、防水性と断熱性の高いグランドシートを敷く。
• アルミシートや銀マットを追加すると、さらに保温性が向上。
② 寝具(防寒対策)
冬用シュラフ(寝袋)
• 対応温度-20℃以下のシュラフを用意。ダウン製が暖かく軽量でおすすめ。
• シュラフカバーを使うと保温力が増し、結露を防げる。
インフレータブルマット&銀マット
• 雪の上で直接寝ると体温が奪われるため、最低2層のマットを敷く。
• 一番下に銀マット、その上にインフレータブルマットを重ねるのが効果的。
湯たんぽ or カイロ
• シュラフの中に湯たんぽを入れると、一晩中暖かく過ごせる。
• 予備として貼るカイロを数個持っていくと便利。
③ 防寒ウェア
冬の北海道では、「寒い」というより「痛い」と感じるレベルの低温になるため、適切な服装が必須。重ね着の「レイヤリング」を意識しよう。
ベースレイヤー(肌着)
• 汗冷えを防ぐため、メリノウールのインナーがおすすめ。
• コットン製は汗を吸って乾きにくいため避ける。
ミドルレイヤー(保温層)
• フリースやダウンジャケットを着て、体温を逃がさないようにする。
• 動くときは薄手のダウン、寒いときは厚手のダウンを使い分ける。
アウターレイヤー(防風・防水)
• スキーウェアやゴアテックスのジャケット&パンツで、風と雪をブロック。
• フード付きで顔周りまでしっかり防寒できるものがベスト。
手袋・帽子・ネックウォーマー
• 手袋は**2重(インナー+アウター)**にして、作業しやすいものを選ぶ。
• 帽子は耳まで覆えるものを着用。
• ネックウォーマーやフェイスマスクを使い、鼻や頬を冷気から守る。
ブーツ(防寒&防水)
• **スノーブーツ(-30℃対応)**を選び、インナーソックスを履くとさらに暖かい。
• 足の冷えを防ぐため、厚手のウールソックス+防水靴が最強。
④ 調理器具・食料
冬キャンプでは、温かい料理が重要。コンパクトで効率よく火を使えるアイテムを選ぼう。
寒冷地対応バーナー(ホワイトガソリン or 冬用ガス)
• 寒冷地では通常のガスは気化しにくいため、ホワイトガソリンストーブが最適。
• 冬用のプロパン混合ガスでも対応可能。
クッカーセット&耐熱グローブ
• 金属製のクッカーは冷えると手に張り付くため、断熱カバー付きのものが便利。
• 手袋をしたままでも使える耐熱グローブがあると快適。
おすすめのキャンプ飯
• 石狩鍋(鮭&味噌ベースの鍋) → 体が芯から温まる北海道グルメ
• ジンギスカン → 鉄板やスキレットで焼けば手軽に楽しめる
• カレー or シチュー → 温めるだけで簡単調理&腹持ちも良い
2. 雪中キャンプの心構え
雪中キャンプでは、低温・強風・積雪などのリスクを考慮し、慎重に行動することが大切です。
① 事前の天候チェック
• 大雪山は天候が急変しやすいので、天気予報を必ず確認。
• 風速10m以上の強風予報が出た場合は、キャンプを中止する判断も重要。
② 体調管理とこまめな水分補給
• 冬は喉の渇きを感じにくいため、意識的に水分補給をする。
• 脱水や低体温症を防ぐため、**温かい飲み物(白湯、ココアなど)**を用意。
③ 雪崩のリスクを避ける
• 雪が斜面に積もった場所ではキャンプをしない。
• テント設営前に、周囲の積雪状況を確認し、できるだけ安全な平坦地を選ぶ。
④ 体を冷やさない工夫
• 就寝前に**軽い運動(スクワットなど)**をして、体を温めてからシュラフに入る。
• 濡れた靴下や手袋は、火のそばで乾かしておく。

周辺の宿泊・温泉情報
キャンプの前後には、温泉や宿泊施設でゆっくりするのもおすすめ。
• 「ラビスタ大雪山」(旭岳温泉)
雪景色を眺めながら入る天然温泉が魅力の高級宿。
• 「層雲峡温泉 ホテル大雪」
露天風呂と北海道グルメが楽しめる温泉宿。
• 「凌雲閣温泉」(十勝岳)
標高1,280mにある秘湯で、雪見風呂が最高。
まとめ
大雪山での雪中キャンプは、冬の北海道の大自然をダイレクトに体感できる特別な体験。厳しい寒さを乗り越えた先には、満天の星空や静寂に包まれた絶景が待っています。
装備をしっかり整え、正しい知識を持って挑戦すれば、最高の思い出が作れるはず。冬ならではの絶景と美味しいキャンプ飯を楽しみながら、ぜひ大雪山の雪中キャンプにチャレンジしてみてください!