カムイランドは,旅の体験と学びの総合サイトです。

ハイブリッドバスで巡る環境配慮型観光ルート〜地球にやさしく、旅はもっと楽しく。北海道の新しい観光体験へ〜

    
\ この記事を共有 /
ハイブリッドバスで巡る環境配慮型観光ルート〜地球にやさしく、旅はもっと楽...

はじめに:観光も「エコ」が当たり前の時代に

地球環境への関心が高まる現代、観光のスタイルにも変化が訪れています。
「自然を楽しみながら、環境にも配慮した旅をしたい」

そんなニーズに応える形で注目されているのが、ハイブリッドバスや電動バスを活用した「環境配慮型観光ルート」です。

エンジンとモーターの力を併用し、CO₂排出を大幅に削減しながら、騒音や振動も抑えられるハイブリッドバスは、まさにサステナブルな観光の最前線。今回は、北海道を舞台にした「ハイブリッドバスで巡る観光ルート」を詳しくご紹介します。

第1章 ハイブリッドバスとは?|エコで快適な次世代移動手段

1-1 ハイブリッドバスの仕組み

ハイブリッドバスは、ディーゼルエンジンと電気モーターを併用することにより、発進や低速運転時にモーターを使用し、ブレーキ時のエネルギーを回収・再利用するしくみです。

  • エンジンのみのバスに比べて、CO₂排出量は約30〜40%削減
  • 走行音が静かで野生動物にもやさしい
  • 振動が少なく、車内での快適性も向上

とくに自然保護区や国立公園など、環境負荷に敏感なエリアでは、導入が急速に進んでいます。

第2章 北海道におけるハイブリッドバス活用モデルルート

北海道では、豊かな自然と広大な地形に配慮し、観光と環境を両立させるモデルルートが整備されています。ここでは人気の3エリアをご紹介します。

2-1 ルート① 釧路湿原エコツアー【釧路市発着】

■ コース概要:釧路市内 → 釧路湿原展望台 → 細岡展望台 → サルルン沼 → 塘路湖 → 阿寒湖温泉(片道:約5時間)

■ ハイライトポイント:

  • 釧路湿原展望台:北海道最大の湿原を一望
  • 細岡展望台:タンチョウやエゾシカなど野生動物の観察ができる絶景ポイント
  • 塘路湖:湖畔でのカヌー体験や野鳥観察が楽しめる

■ バスの特徴:

  • トヨタ製の大型ハイブリッドバスを使用
  • バス内モニターで湿原の生態系を学べる
  • エンジン停止中でも冷暖房可能なため快適性が高い

【予約方法】:釧路観光コンベンション協会公式サイトにて事前予約可能

【出発地】:釧路駅前バスターミナル

料金】:大人3,800円、子ども1,800円(ガイド付き)

【宿泊情報】:
・ラビスタ釧路川
・天然温泉ホテルパコ釧路

【グルメ】:
・釧路和商市場で勝手丼
・炉端焼き「炉ばた」名店で地元海産物を堪能

2-2 ルート② 知床国立公園サステナブルルート【ウトロ発着】

■ コース概要:ウトロバスターミナル → 知床五湖 → フレペの滝 → オシンコシンの滝 → 知床峠 → 羅臼(往復約6時間)

■ 特徴:

  • 世界自然遺産エリアを静かに巡るルート
  • クマの生息地もあるため、静音性の高いハイブリッド車両が活躍
  • ガイド付きで、地域住民が保護活動の話をシェア

■ アクティビティ:

  • 知床五湖での認定ガイドによるエコトレッキング
  • 羅臼でのホエールウォッチング(6月~10月)

アクセス】:女満別空港 → 網走経由 → ウトロまで車で約2.5時間

【宿泊】:知床グランドホテル北こぶし、KIKI知床ナチュラルリゾート

【グルメ】:ウトロ港で採れる「知床海鮮丼」「羅臼昆布そば」

2-3 ルート③ 富良野・美瑛 花と風景ルート【旭川発着】

■ コース概要:旭川駅 → 美瑛パッチワークの路 → 青い池 → ファーム富田 → 富良野ワイン工場(約7時間)

■ 特徴:

  • 環境負荷を最小限にしながら景観を楽しむ
  • 車窓から広がるラベンダー畑や丘陵地が圧巻
  • 夏季はラベンダー摘みやソフトクリーム作りも体験可能

【宿泊】:新富良野プリンスホテル、ホテルナトゥールヴァルト富良野

【グルメ】:富良野オムカレー、美瑛豚バーガー

【アクセス】:旭川空港からバスで約60分、札幌からJRで2時間半

第3章 実際の旅行者の声と満足度

●「エコであることが前提だったけど、それ以上に快適だった!」

●「静かなので、野生動物が近くにいても気づきやすかった」

●「ガイドさんの話が深く、観光しながら学べるツアーだった」

環境への配慮がきっかけで選ばれるハイブリッドバスツアーですが、参加者の多くは「体験としての質」にも高い満足感を得ています。

ECOツアーでは、ECO以外の“付加価値”が求められています

第4章 エコ+体験で差がつくアクティビティの一例

  • 環境解説付きハイブリッドバスツアー
  • バス停周辺でのエコワークショップ(ミツロウラップづくりなど)
  • 持ち帰れるエコグッズ付き参加パック
  • 地元産食材の「エコランチボックス」提供(リユース容器)

第5章 旅を通じて「未来」を守る選択を

ハイブリッドバスでの観光は、単に移動手段をエコにするだけではありません。旅の中で“環境にやさしい選択”を積み重ねることが、地域を守り、未来に美しい自然を残す第一歩になります。

おわりに:旅のスタイルが変わる時代

「自然を楽しむために自然を壊す」時代は、もう終わりにしなければなりません。

次に選ぶ旅は、自然に寄り添い、環境を尊重する“やさしい旅”にしませんか?北海道の広大な風景を、エンジン音に邪魔されず、静かに、しっかりと味わう。

それが、ハイブリッドバスでめぐる環境配慮型観光ルートの魅力です。
次の旅先には、ぜひこのサステナブルな選択肢を加えてください。