カムイランドは,旅の体験と学びの総合サイトです。

自然と人間のあるあるネタ~温泉に入りすぎてのぼせる人続出のワケ~【必見:のぼせないための温泉リテラシー】

  
\ この記事を共有 /
自然と人間のあるあるネタ~温泉に入りすぎてのぼせる人続出のワケ~【必見:...

キーワード:温泉 のぼせる 理由、温泉 入りすぎ 注意、北海道 温泉旅行、登別温泉 のぼせ、阿寒湖温泉 体験、十勝川温泉 効果、温泉 リテラシー、温泉 のぼせ 対策

はじめに 至福の時間に潜む“温泉トラップ”

「気づけば30分以上浸かってた・・・」 「ふらっとしてきた・・・これって、もしかして“のぼせ”?」

北海道の自然豊かな温泉地で、多くの旅人が体験する“あるある現象”、それが「温泉に入りすぎてのぼせる問題」です。

このレポートでは、のぼせの正体や予防方法をユーモラスに解説しながら、北海道のおすすめ温泉地やアクセス、宿泊、グルメ、アクティビティ情報までを詳しくご紹介。温泉旅行をより楽しく、安全に、そしてちょっと笑いながら過ごすヒントをお届けします。

1章 のぼせるって実際どういう状態?

「のぼせる」とは、医学的には“温熱性の一過性の低血圧症状”とも言われます。要するに、長時間熱い湯に浸かり続けることで、身体の表面と内部の温度調節が狂い、自律神経が混乱するのです。

のぼせの主な症状:

  • めまい
  • 動悸
  • 吐き気
  • 立ちくらみ
  • 顔面紅潮

症状は個人差がありますが、特に高齢者や子ども、体力に自信のない方は注意が必要です。

なぜ温泉でのぼせやすいのか?

  • 北海道の温泉は泉温が高め:特に源泉かけ流しの温泉では45℃近いこともあり、知らずに入ると体に大きな負担がかかります。
  • 寒暖差:外気が寒く、温泉が熱いと体の調整が難しくなります。冬の露天風呂などでは特に油断しがちです。
  • 癒されすぎる:リラックスしすぎて時間感覚がマヒし、「あっという間に30分経過」なんてこともあります。

「気持ちいい」からといって、入り続けると“逆効果”になるのが温泉の奥深さでもあるのです。

温泉は、入り続けると“逆効果”になるので要注意

第2章 北海道でのぼせ注意!? おすすめ温泉地あるある

登別温泉(胆振)

  • 【特徴】硫黄の香りが立ち込める強酸性泉。効能は高いが温度も高め。地獄谷の景観も魅力。
  • 【あるある】「温泉に10分浸かって→湯上がりソフト→また温泉→ふらつく」のぼせスパイラルに注意!

周辺の観光スポットと合わせて何度も入浴する人が多く、気づかぬうちに“お湯にやられて”いることも。

観光スポットとしても魅力的な登別温泉“地獄谷”

阿寒湖温泉(釧路)

  • 【特徴】神秘の湖とアイヌ文化が同居する癒しの地。鉄分豊富で身体が芯から温まる。
  • 【あるある】「湖畔を散策→冷える→温泉で暖まる→出たくなくなる→のぼせる」という“負のループ”にご用心。

長風呂後の夜道散策でクラクラする人、多数報告あり(笑)

神秘をたたえる温泉の街“阿寒湖”

十勝川温泉(音更)

  • 【特徴】植物性モール温泉。美肌効果抜群で、女性に人気のエリア。
  • 【あるある】「美肌になりたい!」と長湯して、肌より先に脳がとろける(笑)

モール泉はとても心地よく、のぼせに気づかないまま入浴時間が倍になるケースも。

広大な大地を誇る“十勝川温泉街”の景観

第3章 必見:のぼせないための5つの“温泉リテラシー”

  1. 入浴前は水を一杯飲む
    • 脱水予防&血流安定のため。入浴前後は最低でもコップ1杯の水を。
  2. 温度を確認する(理想は40℃前後)
  3. 熱すぎる湯は無理に浸からず、かけ湯や半身浴を活用しましょう。温度計がある施設では必ずチェック。
  4. 10分以内で一度湯船を出る
  5. 「浸かって→休憩→また浸かる」のサイクルが理想。特に露天風呂では、時折外気を感じるのがポイント。
  6. 露天風呂でクールダウン
  7. 冷たい風がちょうどよいバランス調整に。のぼせかけた時は一度ベンチなどで休憩するのも◎。
  8. お風呂上がりにしっかり水分&塩分補給
  9. 湯上がりドリンクは単なる贅沢ではなく、“命の水”です。ポカリ、麦茶、温泉水などもおすすめ。

そして、体調に違和感を覚えたら無理をせずすぐに休憩。安全第一で“極楽タイム”を楽しみましょう。

第4章 温泉と一緒に楽しみたい!北海道旅行の参考情報

🏨宿泊情報

  • 登別温泉郷滝乃家:極上の露天風呂と静けさ。部屋食プランもあり、のぼせたあとに布団直行も可能。
  • あかん遊久の里鶴雅(阿寒湖):湖畔ビューとアイヌ文化の体験が同時に楽しめる。温泉のあとに民族舞踊を眺める贅沢時間。
  • 十勝川温泉第一ホテル:美肌の湯+地元食材の朝食バイキングが人気。のぼせた身体に優しい和朝食が好評。

🍽グルメ情報

  • 登別:地獄ラーメン(辛さで“温泉リセット”!?)/温泉卵入り牛丼
  • 阿寒湖:鹿肉バーガー&山ぶどうソフト/山菜定食
  • 十勝川:十勝豚丼&モール温泉水使用のプリンやジェラート

どれも入浴後にぴったりのメニューばかり。ただし、満腹後の再入浴は要注意です。

🎯アクティビティ情報

  • 登別:地獄谷ハイキング/鬼像スタンプラリー
  • 阿寒湖:遊覧船&マリモ観察/アイヌ工芸体験(木彫り・刺繍)
  • 十勝川:ガーデンスパ十勝川温泉(水着で入る温泉施設)/ナイタイ高原ドライブ/バードウォッチング

湯上がりに体を動かすアクティビティを組み合わせると、のぼせ防止にも一役買います。

第5章 “ととのい”と“のぼせ”の紙一重

温泉に入るという行為は、ただ身体を温めるだけでなく、「心と身体のリズムを整える行為」でもあります。けれどその境界を一歩超えてしまうと、“ととのい”ではなく“のぼせ”に突入。

それでも、のぼせもまた旅の一部。笑える思い出として残るのもまた一興です。

「のぼせちゃってさ~」という会話のネタは、旅が楽しかった証拠かもしれません。そして、次に同じ場所を訪れたとき「あ、ここでのぼせたんだった」と思い出しながら、少し短めに入る。それもまた、旅の“成長記録”のようで素敵です。

おわりに のぼせを防いで、温泉と恋に落ちよう

温泉旅は、体と心を芯から癒す最強の旅コンテンツです。でも、入りすぎは禁物。次の温泉旅行では、のぼせを回避しながら、ちょうどいい“湯加減の幸せ”を味わってみてください。

その絶妙なバランスこそが、あなたにとっての「旅のととのい」なのです。そして、湯上がりのソフトクリームを手にしたとき──

「ああ、今日はのぼせてないな」と思えたら、それは大人の温泉旅マスターへの第一歩です。

さらにもう一歩、仲間と一緒に「ととのいポイント」を話し合ったり、お気に入りの温泉日記をつけてみたり、そんな余白のある温泉旅が、あなたの旅をより豊かにしてくれることでしょう。